『WordPress入門教室』5日目 webサイト運用に必要なこと

ブログ作成

SSLとは?

SSLはSecure Sockets Layerの略で、インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組みです。
以前はお買い物などの個人情報をネット上で取り扱う時のみに使われていたものですが、GoogleがすべてのWebサイトの常時SSL化を推奨し始め、Web全体がSSL化していくことになったそうです。

今でもたまにインターネットで「このサイトは安全に接続できません」という「警告」が表示されることがあるけれど、それはURLの始まりがhttp://で始まるもので、SSL化されているものはすべてhttps://で始まっています。

SSL化はサーバー側の設定をすればいいわけでなく、WordPress側でも設定の必要もあるそうで、そう聞くだけで苦手意識がじわじわ。
でもWordPressではプラグインを使って、サイトを簡単にSSL化することができると知って安心です。

バックアップ

同じくプラグインで、バックアップも簡単に設定できます。

私は仕事のパソコンがクラッシュしてめちゃくちゃ苦労した経験があるので、バックアップの重要さ…身に染みてます(笑)

そんなバックアップもプラグインでできるとは…。
本で推奨していたプラグインは、サーバーを移転する際のデータ移行もスムーズにできると書いてありました。

バックアップ

セキュリティ対策

セキュリティ対策としては以下が推奨されています。

  • WordPressやプラグインの更新
  • ログインパスワードの強化
  • ログイン試行の制限
  • サイトヘルスチェック

それぞれWordPressのメニューから設定できますが、ログイン試行の制限はそのためのプラグインを導入しています。

その他

アクセス解析

アクセス解析として「Google Site Kit」も導入しました。
でもこれはサイトを開設し、記事を書きためてからじゃないと、どういうことなのか具体的には何とも…。
とりあえず入れとくってことになっちゃいそうです。

SNS連携

自分がSNSというものを自らやってないので、ここはまた別途勉強するところなのかもしれない。
今はブログじゃなくて、SNSっていう記事も見かけるし、おいおい自分の用途を考えて対応していくところなんだな、と少々読み飛ばしました。

この本での学習も終了

5日間で一通りの学習を終えました。
本屋さんの中でいちばん良さそうだと思ったこの本。
発行年数は2020年なので少々古い内容もあるのかもしれないけど(この業界ってきっとスピーディーよね)、WordPressというもののおおまかな成り立ちはよく理解できたし、この「ソーテック音楽教室」という架空のサイトを作ってみて、自分の作りたいサイトが “これとは違うタイプ” ということは明確に分かったという意味で、購入して良かったと思ってます。

忙しい中勉強していたのもあって、ふと気づいたらロリポップサーバーの無料お試し期間もとっくに終わってた!(笑)。
明日いよいよオリジナルのドメインを取得しようかな~。

この本で練習したサイトとは違うタイプのサイトになりそうなので、また1から勉強していかないと!という予感ですが、地道に頑張っていきますーー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました