テーマはcocoon

ブログ作成

有料テーマ、無料テーマ

レンタルサーバーを決める時同様、いろんな方の比較サイトを参考にさせていただきました。
有料テーマ8選、10選、多いと20選といろいろあったけど、目に入ってくるテーマは5つくらいというところでしょうか。

ただ、初めてのブログ、続くかも分からないブログに、いくら買い切りとはいえ万越えはやっぱり考えちゃう。

というわけで、無料ならほぼ一択という感じの「cocoon」にお世話になる事に決めました!

Cocoon親テーマ

無料なのにここまで?というような口コミが多く、とっかかりとしてはすごくいいのでは!?
また、Cocoonのサイト自体にもマニュアルがたっぷりあったけれど、使っている方が多いので、解説のブログを書いている方が多いというのも魅力です。

メリットは
・完全無料
・着せ替え機能がある
・SEO対策もばっちり
・サポートがいい
・有料テーマを凌ぐ高機能
などなど、たくさんありました。

逆にデメリットは
・デザインがシンプル
・HTML/CSSの知識が必要になる

とのこと。
デメリットの中にある「シンプル」はそんなに気にならないけど、知識はなあという気はしてますが。
まあやってみるしかない…。

親テーマ、子テーマ

テーマは「親テーマ」「子テーマ」と2つダウンロードし、子テーマを有効化するそうです。
なぜ”子”の方を有効化するのかは分からないけど、開発者のわいひらさんは、”後からテーマをカスタマイズしたくなってきた時に必ず活きてきます”とおっしゃってますので、当然子テーマを有効化しますww

Cocoon子テーマ

今までは使用していた参考書の会社が作っているテーマでやっていたものが、cocoonテーマを有効化したので、あたりまえだけどガラッと様相が変わり、ものすごい見にくいブログになりました(笑)。

cocoonのテーマのに沿った形で、例の「ソーテック音楽教室」のブログを作り直す練習をしてから自分のブログを…と最初は考えていたけど、それもかなり面倒な気がして、記事や写真等、入れていたプラグインも全て消すことにしました。
つまり、空っぽにして1から作り始めるってことです。

おすすめのプラグイン

マニュアルの項目がかなり充実していて、参考書等で言うところのchapterに値しそうなものが14個も!
いちばん最初の「サイト作成準備」はドメインの取得から始まるので、もう終わっているものは飛ばし、「おすすめのプラグイン」ページをじっくり読んでみることに。

コンタクトフォームなど、テキストとかぶっているものもいくつかあり。
以下のサイトで紹介されているものをほぼ入れたけれど、「高機能だけど設定が難しい」と書かれているものは、一部入れていないものも。

詳しくは以下のサイトを参考にさせていただきました。
Cocoonテーマ利用マニュアル

サイトアイコンの設定

次の「初期設定」に進み、テーマのアップデートについてや、画像のサイズ設定、サムネイルの再生成のためのプラグインの導入等と進めていきました。
そのまま各大手ショッピングサイトのアフィリエイトの話になったのでいったん保留。

次の「基本設定」へ。

その1番目に出てきた「サイトアイコン設定」。
“サイトの顔”とも言える重要なファクターみたいです。

「サイトアイコン 無料 作成」等で検索すると、いろんなデザインできるツールのサイトが出てきますが、私は「Design Evo」というサイトを使用しました。

メアドの登録は必要だけど、テンプレートを利用して作ることもできるし、様々な図案を組み合わせて使い、オリジナルを作ることがわりと簡単にできました。

オリジナルを作りたい場合は、左上の「私のロゴ」というところをクリックすると、別タブでサイトが開き、様々なジャンルのアイコンがでてきます。
私のロゴは大好きな「紋章」のようなものを作りたかったので、「shield」を選びそこにヨーロッパの紋章のように、動物のイラストを重ねてみました。

studio i ロゴ

例えば左の上の動物は「虎」と入れても出てこなくて、「tiger」と入れたら出てきました。
右のドラゴンも然り。
…って言うか、日本語(漢字、ひらがな、カタカナ)で打っても、いつも同じ検索がされるので、やっぱり英語で入れるのがいいと思います。

フォントの数も相当あるので、作っていてすごく楽しかった!

これをWordPressの「外観」-「カスタマイズ」から入れると、ウェブサイトのタグにこのアイコンが現れます。
結構うれしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました