投稿を始める前にしたい設定
基本設定
昨日の続き、レッスン3-2よりスタート。
メインナビゲーションの左側にある『設定』>『一般』からサイト名やキャッチフレーズの入力をしていきます。
今は制作中どころか練習中で、それが検索されてしまうことはあるんだろうか?と思っていたら、同じく『設定』の『表示設定』から「検索エンジンがインデックスしないようにする」というのを選べる(=チェックを入れる)んですね。
パーマリンク設定
これは投稿した記事のURLの構造を指定するもの。
私のやっていきたいブログのように、カテゴリー別に全く違うことについて書きたい場合、ここは重要な気がした!
テキストで薦められているのは「カスタム構造」を使って自分の好きなように指定するもので、「カテゴリー」と「id」でつくるものでした。
たまたま「カテゴリー」を使い分けているようだったので、このテキストの通りの設定にしようかと思ってます。
その他、投稿ページに表示される名前の設定や、デザインの基本設定など。
今回は、『ソーテック音楽教室』というサイトを作りながら、WordPressについて学習していくので、お教室のロゴや画像をアップロードしたり、という作業も行いました。
テキストはコチラ
↓↓↓

「投稿」と「固定ページ」
投稿ページとは
カテゴリーによって投稿を分類したり、アーカイブページ(過去の投稿一覧)を持つことができるイメージで、いわゆる「ブログ」の元々の形のイメージ。
時間とともに増えていくタイプのコンテンツに適していて、例えば、お知らせ・店長日記・スタッフブログ・コラムなど。
固定ページとは
一般的なWebページを作成するための機能で、投稿と大きく違うのは、情報・内容が新しくなった場合、古いページを残すのでなく新しいものに上書きしてしまう、というコンテンツに適している、ということ。
私のブログではあまり使用しないかもしれないけど、テキストのようにお教室やお店のページを作るには、こういうページがむしろ重要になりそう。
その他、投稿ページについて
その他の前準備
- カテゴリーの設定
- タグ付の設定
が必要でした。
これはもちろん、最初に全部決めておかなくてはいけないわけではなく、記事を書いていくうちに増やしたければ増やしていけます。
タグについても然り。
私は書きたい内容がある程度決まっているので、この辺はスムーズに行きそうです。
コメント