7月前半3週間でクリアしたお題目
6月27日~7月3日
7月4日~7月10日
7月11日~7月17日
3週目、ハードでした…
前回のduolingo BLOG、6月後半で書いた「ダイヤモンドトーナメント」、1週目、2週目は相変わらず月・火をお休みしつつ、少ない労力で確実にトーナメントに残るという、特に今までと変わらない手法でやってみました。
特に2週目は課題を1つしかクリアしてなくても、3位。
しかし3週目の決勝リーグ…。
同じように月・火お休みして…とやったんだけど、おそらく同じように考えて狙っている強者たちがたくさんいたのではないかと思います。
彼らのそこからのexの爆上げ方がすごすぎた。
私も一応ブロンズリーグから1度も滞ることなくここまで来てるので、どうしてもここで足踏みしたくないっていう気持ちが出てきてしまい、上記のように、まるで初期のころのようなスピードで課題をこなしました。
その他ストーリーやら回復やらもやりつつ、文字通り締め切り時間の最後の最後もできうるあらゆるexの稼ぎ方を使ってポイント上げてった感じです。
フランス語とイタリア語にまで手を出しました(笑)
最初の頃って簡単じゃないですか…ww
結果、入賞(15位まで)することができました。
正直、今やる気なくしてます(笑)
ちょっとやり過ぎたよ~
通常ダイヤモンドリーグに戻ったので、またのんびりと続けていくってことに戻ろうかと。
また8週間後にトーナメントがあるみたいですが。
その他いろいろ
やらないまま1日が過ぎようとしていくと、「連続記録がストップしちゃうよ」とリリーからメッセージが届きます。
リリーってクールなキャラだし、こういう心配風の連絡がリリーから来るって言うのがとてもかわいい。
AppleWatchの画像がほほえましかった。
2日間だけは、もしやらなくてもそれをなかったことにしてくれる「連続フリーズ」を使って、何とか記録達成!
ポイントアップのために、少しさぼっていた「回復」に久々手をつけたら、容赦ない割れ方になってました。
ためたら後日に回すじゃなくて、普通にたまっていくシステム?
ずっとやらないと全部割れるのか?は今のところ試す気はないけれど。
duolingoのレベル 100日続けて思うこと
私は今unit4というところを終わりかけてます。
unit3まではすべてを飛び級でやっていたので、最短8回レッスンすれば1つの単元をクリアできます。
でもunit4に入ってからは、ちょっと難しくなってきたなと感じたので、最後のレベル4だけは1つ1つレッスンを受けるように変えました。
余談ですが、そうすると最後のクリアの時にexが2倍になる「xpブースト」がもらえるので、好んでやっているところもありました。
でもいつしかレベル4のレッスンをex2倍は関係なく、ちゃんとやっておかないと最後のレジェンドレベルを簡単にクリアできなくなってきてしまっています。
最近に至ってはやってても落とすことが増えてきてる…。
と感じているところに、今週最後にやった「自然」が、私にとって急激にと言っていいほどガクンとレベルが難しくなったのです。
その週はトーナメントで焦っていたのもあり、一生懸命覚えてクリアしてしまいましたが、次の「旅行会社」からレッスンを1つ1つ刻んでみようかなとさえ考えてます。
duolingoができるようになってもしゃべれない、という記事を目にしたことがあります。
言い方によっては、本当にそうなのかもしれない。
でも、例えば「回復」をしてる時にめちゃくちゃ楽にできるようになってたりとか。
子供たちと英語の話をしている時に、簡単な英作文が(しかも前は言えなかったかも…みたいなやつ)が言えるようになっているとか、関係代名詞の仕組みみたいなものが、昔教科書でやってた時よりイメージ沸いてるかもって感じる時とか…だってめちゃくちゃ繰り返すからね…
たまにふと自分のレベルアップを感じられているのも本当。
私はTOEICアプリも同時にやっているから思うけど、このアプリ1個で英語が全部できるようになります!はそもそもない気がする。
duolingoはおそらく子どもでも楽しい仕掛けがいっぱいあって、繰り返し繰り返しやって、たまに嘘みたいな例文が出てきてそれに笑って、そうやって続けてピラミッドの下の方の土台を作るアプリなのかなーと。
だからこれをallクリアして、次にどんな勉強していくのか考えるのが楽しみって思うようになってきました。
まだまだだけど。
コメント