昨年に引き続き動画作成依頼、やや大作
子どもの習いごとの発表会の動画を昨年に引き続き作成することになりました。
昨年はコロナ禍のため発表会の開催自体が危ぶまれていましたが、保護者の見学がなしというスタイルで行うことになりました。
私がその時期にちょうど別件でどうしても動画編集をしなくてはいけない状態だったので、調子の乗って「みんなのために編集しますのでカメラ入らせてもらえないでしょうか?」とお願いし、作成することになったわけです。
狭い場所での撮影だったので、1台のカメラでドーンと定点置きってわけにもいかず、3方向から撮ったものをつなげるという、初心者にしてはハードル高い内容でしたが、無事完成させることができました。
作業自体は楽しいものだったけど、やっぱり時間と労力が必要なのは事実。
プロじゃないので当然だけど、それがまあ、ボランティアだったりするので、今年保護者見学がありってなった時は、例年通りそれぞれで撮影していただければ…と思っていたんですがね。
まあでも、いろいろ流れで今年も作ることになったし、この最近のコロナの感じだと来年もあるのかも…って気がしなくもないので、しっかりこちらにその作成過程のログをつけていこうと思っています。
動画、写真の整理
当日だけではなく、発表会前の事前レッスン・衣装合わせ等と、数日間にわたりもう1人お友だちに撮影をお願いしていました。
その方からもらった分と自分が撮影した分を合わせてまずはフォルダ分け。
写真はスライドショーを作成したり、メンバー紹介に使ったり、結構重要なんですよね。
もしかしたら昨年は動画編集じたいよりも難航した部分かもしれない。
まずは日付ごとにしっかりフォルダ分けし、あとは子ども別にベストショットを探していこうかなと思っています。
写真だけで1,500枚超えてるーー(笑)
あと、よく映ってる子、映ってない子、アルバム作る時期になると必ず話題になる話で、今年は意識して撮影してたつもりだけど、作ってみないことには何ともで、うまくいっているといいんだけどな。
今年の構成は…
昨年は
・本編
・本編のスライドショー
・エンドクレジット(メンバー紹介)
・おまけの(練習やリハーサル風景)スライドショー
・練習&リハーサル動画
Blu-rayだと1枚だけど、DVDだと2枚組になる長さのものを作りました。
今年は練習、リハ等保護者が見ているので「練習&リハ」を丸々省くか…。
もしくはiPhoneとかが自動で作ってくれるものみたいに、写真と動画を合わせたスライドショーのような動画を、練習日を追う形で作っていくか検討しています。
さっそく作業開始
音声で同期
PowerDirectorの中で、いちばん感動した機能、「音声で同期」!!
昨年3方向からの録画をみんなで「せーの!」とかで撮ったわけでもないし、カメラ本体の時計を合わせるのも忘れちゃったりで、どうやって合わせんのよ?と思っていたところ、ワンクリックでこんな便利な機能が…。
本編の動画に関しては、この問題さえクリアすれば、あとはいい感じのところでカメラワーク切り替えるごとにフェード効果等を使いながらつなげていけばいいって言う、単純作業と言えなくもない作業(根気はいります)でしかないので、本当に助かる機能でした。
①タイムラインに2つの動画を置き、Ctrlキーを押しながら両方選択
→音声で同期をクリック
②そうすると分析してくれます。待てば良し。
③ちゃんとずれてくれる!
さー、切り張りがんばるぞー
コメント